2011年09月23日
☆ 川内大綱引 ☆
こんにちは
3連休いかがお過ごしですか
昨夜は待ちに待った、川内大綱引が開催されました
その模様を写真でご紹介します
20時前… 国道3号線商店街。続々と人が集まっています。 中心には・・・

ありました! 大綱の中心、「ダン木」。

20時頃。一般市民のみ参加の「市民綱」。わたしも引きました
さすが長さ365m、直径35センチ、重さ6トンに及ぶ綱、ずっしりしていました

市民綱の最後は、大綱をみんなで持ち上げて終了。大綱に子供を乗せると、健康に育つとも言われていますので、何かご利益がありそうです

そして20:15、「綱割れ」大綱引開始です。 初めは上方(赤)優勢で下方のわさがダン木にかかりました。それからしばらく膠着し・・・・

「引綱」とよばれる細い綱を大綱にかけています。この本数やかけるタイミングも両陣営の作戦のうちなんだそう。

21:30頃、綱を引く合図となる太鼓が鳴り響き、下方(白)がいっきに綱を引き戻しました
その後 上・下激しい引き合いが続き、21:45頃審判長により大綱に鋸がはいり、決着となりました
今年は下方勝利!!
おめでとうございます
勝敗は別にして、とても見応えのある、熱い熱い勝負でした
また来年が楽しみです
せんでがらっぱも参加

では、また!
薩摩川内親善大使 小島 みなみ


昨夜は待ちに待った、川内大綱引が開催されました

その模様を写真でご紹介します

20時前… 国道3号線商店街。続々と人が集まっています。 中心には・・・
ありました! 大綱の中心、「ダン木」。
20時頃。一般市民のみ参加の「市民綱」。わたしも引きました

さすが長さ365m、直径35センチ、重さ6トンに及ぶ綱、ずっしりしていました

市民綱の最後は、大綱をみんなで持ち上げて終了。大綱に子供を乗せると、健康に育つとも言われていますので、何かご利益がありそうです

そして20:15、「綱割れ」大綱引開始です。 初めは上方(赤)優勢で下方のわさがダン木にかかりました。それからしばらく膠着し・・・・
「引綱」とよばれる細い綱を大綱にかけています。この本数やかけるタイミングも両陣営の作戦のうちなんだそう。
21:30頃、綱を引く合図となる太鼓が鳴り響き、下方(白)がいっきに綱を引き戻しました


今年は下方勝利!!
おめでとうございます

勝敗は別にして、とても見応えのある、熱い熱い勝負でした

また来年が楽しみです

せんでがらっぱも参加

では、また!


2011年09月20日
☆もうすぐ! 川内大綱引☆
お久しぶりです
親善大使小島です
今年も、川内大綱引の季節がやってきました
川内大綱引はご存知のとおり薩摩川内市を代表するイベントのひとつです
けんか綱ともよばれる勇壮な祭で毎年多くの方が見に来てくださいます
今年は、九州新幹線が全線開業して初の開催ということで、博多までPRに行ってきました
新聞社や出版社めぐり、旅行会社にも伺いました。
8月31日にはNHK福岡にて「ぐるっと8県九州沖縄」に生放送で出演させていただき(緊張しましたぁ~)、約15分間大綱引の紹介を放送してもらいました
福岡からも約1時間20分で川内に着きますので、お仕事が終わって夕方に出発しても十分間に合いますよ~
翌日からは3連休の方も多いのでは?? 是非薩摩川内市を巡っていただきたいです
福岡だけじゃありません
鹿児島でもテレビ局さん・新聞社さんにお邪魔してPRしてきました
こちらは順次放送中のようです(タイミング悪く、自分では一度も見れていないです…
)
また8日にはアミュスタジオからDJポッキーさんの番組に出演させてもらいましたよ
はじめてのラジオでしたが楽しかったです
ポッキーさん素敵でした
ありがとうございました
薩摩川内親善大使 小島 みなみ


今年も、川内大綱引の季節がやってきました

川内大綱引はご存知のとおり薩摩川内市を代表するイベントのひとつです


今年は、九州新幹線が全線開業して初の開催ということで、博多までPRに行ってきました

新聞社や出版社めぐり、旅行会社にも伺いました。
8月31日にはNHK福岡にて「ぐるっと8県九州沖縄」に生放送で出演させていただき(緊張しましたぁ~)、約15分間大綱引の紹介を放送してもらいました

福岡からも約1時間20分で川内に着きますので、お仕事が終わって夕方に出発しても十分間に合いますよ~


福岡だけじゃありません

鹿児島でもテレビ局さん・新聞社さんにお邪魔してPRしてきました


また8日にはアミュスタジオからDJポッキーさんの番組に出演させてもらいましたよ






2011年07月19日
☆夏本番!レガッタ練習☆


先日通りがかった川内警察署の前の花壇にキレイな鹿の子百合が咲いていました

甑島も鹿の子百合の季節。 おススメです

もう一枚、薩摩川内市の夏といえば、


川内川での練習風景です。
去年は口蹄疫の影響などで残念ながら中止となりましたので、今年は去年の分も熱いレースが期待されます


川内レガッタは8月7日開催予定です。


2011年06月20日
☆関西かごしまファンデー&新幹線開業100日記念☆
こんばんは。親善大使 小島です。
18日・19日に大阪に行ってきました!
今回は、「第7回関西かごしまファンデー」と新幹線鹿児島ルート全線開業100日を記念したキャンペーンイベントの2つに参加させていただきました
関西かごしまファンデーは京セラドーム開催。

広い会場に鹿児島各市町村から物産・観光コーナーが設けられ、たくさんのお客様が買い物や試食を楽しんでいました。
わたしは薩摩川内市の観光ブースにてパンフレット配布などさせていただきました。
声をかけてくださったみなさん、ありがとうございました。
長年鹿児島に帰っていないという関西在住の鹿児島県出身のみなさん、是非新幹線で鹿児島に、薩摩川内市にきてくださいね!!

かごしまの大使・ミスも勢ぞろい。 今年の関西かごしまファンデーは九州新幹線鹿児島ルート全線開業記念大会ということもあり、新幹線沿線の県の「さくらさん」も来て下さっていました!
つづいて、新しくなったJR大阪駅の「時空の広場」にて、 熊本・宮崎・鹿児島のキャンペーンイベントです。
ここでもたくさんの方が足を止めてPRを聴いてくださったり、ゆるキャラとの写真撮影を楽しんでくれました。
新幹線開業100日を迎え、もっとたくさんのひとに薩摩川内市に遊びにきていただきたいです!
これから夏に向けては甑島の鹿の子百合・川内川花火大会など見どころ盛りだくさんです
新大阪から薩摩川内市へは直通・さくらが便利です
お待ちしています
薩摩川内親善大使 小島 みなみ
18日・19日に大阪に行ってきました!
今回は、「第7回関西かごしまファンデー」と新幹線鹿児島ルート全線開業100日を記念したキャンペーンイベントの2つに参加させていただきました

関西かごしまファンデーは京セラドーム開催。
広い会場に鹿児島各市町村から物産・観光コーナーが設けられ、たくさんのお客様が買い物や試食を楽しんでいました。
わたしは薩摩川内市の観光ブースにてパンフレット配布などさせていただきました。
声をかけてくださったみなさん、ありがとうございました。
長年鹿児島に帰っていないという関西在住の鹿児島県出身のみなさん、是非新幹線で鹿児島に、薩摩川内市にきてくださいね!!
かごしまの大使・ミスも勢ぞろい。 今年の関西かごしまファンデーは九州新幹線鹿児島ルート全線開業記念大会ということもあり、新幹線沿線の県の「さくらさん」も来て下さっていました!
つづいて、新しくなったJR大阪駅の「時空の広場」にて、 熊本・宮崎・鹿児島のキャンペーンイベントです。
ここでもたくさんの方が足を止めてPRを聴いてくださったり、ゆるキャラとの写真撮影を楽しんでくれました。
新幹線開業100日を迎え、もっとたくさんのひとに薩摩川内市に遊びにきていただきたいです!
これから夏に向けては甑島の鹿の子百合・川内川花火大会など見どころ盛りだくさんです

新大阪から薩摩川内市へは直通・さくらが便利です

お待ちしています



2011年06月16日
☆ゴッタン!? 空で出会った甑島☆
こんばんは。 親善大使 小島です
先日飛行機に乗ったのですが、機内で甑島に出会いました
ANAグループ機内誌「翼の王国」 です
なんと16ページにもわたって甑島の特集が載っていました
ゴッタンという木製の三味線のような楽器についての特集でした
どの写真もきれいだし、ゴッタンって何だ
聴いてみたい
とっても見ごたえ・読み応えのある内容でした
ますます興味深い、甑島
みなさんも、機会がありましたら是非ご覧ください
薩摩川内親善大使 小島 みなみ

先日飛行機に乗ったのですが、機内で甑島に出会いました

ANAグループ機内誌「翼の王国」 です

なんと16ページにもわたって甑島の特集が載っていました

ゴッタンという木製の三味線のような楽器についての特集でした
どの写真もきれいだし、ゴッタンって何だ


とっても見ごたえ・読み応えのある内容でした

ますます興味深い、甑島

みなさんも、機会がありましたら是非ご覧ください



2011年06月16日
☆新田神社 御田植え祭☆
お久しぶりです
親善大使小島です。
6月5日(日)、毎年恒例の御田植え祭が新田神社にて行われました
わたしと、元気娘の土橋さんは“早乙女”として参加してまいりました
当日はあいにくの雨でしたが、( なんと、御田植え祭では23年ぶりの雨だったとか
)みくに幼稚園のこどもたちと一緒に運んだ早苗を、ひとつひとつ心をこめて
植えてきました
成長が楽しみです
田植えのあとは、去年できたお米でできたおにぎりをいただきました
とってもおいしかったです
朝早くから準備してくださったみなさま、本当にありがとうございました
梅雨まっただなかで雨が続き憂うつになりますが、恵の雨になるといいですね
それでは、また
薩摩川内親善大使 小島 みなみ

6月5日(日)、毎年恒例の御田植え祭が新田神社にて行われました

わたしと、元気娘の土橋さんは“早乙女”として参加してまいりました

当日はあいにくの雨でしたが、( なんと、御田植え祭では23年ぶりの雨だったとか




成長が楽しみです

田植えのあとは、去年できたお米でできたおにぎりをいただきました


朝早くから準備してくださったみなさま、本当にありがとうございました

梅雨まっただなかで雨が続き憂うつになりますが、恵の雨になるといいですね

それでは、また


2011年02月27日
☆東郷☆藤川天神☆
こんにちは
親善大使 小島です。
昨日、薩摩川内市東郷町の藤川天神に、有名な臥竜梅を見に行ってきましたよ
藤川天神に行く前に、東郷温泉ゆったり館でランチバイキングをいただき、おなかいっぱい
写真はゆったり館にいたゆるキャラ・うめマル いい味だしてます。内股気味??
腹ごしらえが済んだらいよいよ藤川天神へ。 車から降りるとすぐに、梅のあま~い香りが
花は・・・・
全体的にはまだ3・4分咲きくらいでした
それにしてもまだまだ蕾が多いのに、あの香りの強さはすごい
これは満開になったら楽しみです


藤川天神は大宰府に左遷された藤原道真公が隠れ住んでいたという言い伝えがあります。
境内にある150本の梅園も道真公が手植えした1本から増えたものと云われています。
「臥竜梅」の呼び名は、梅の幹が竜が地面に臥した姿に見えることから

見頃はこれから、来週あたりでしょうか
天気のいい日に行き、のんびりするのがおすすめです。
境内には出店やお土産屋もでているので是非
西郷さんの愛犬・ツンもお待ちしております

-----------------------------------------------------------------------------------------
東郷温泉ゆったり館
HP http://www.minc.ne.jp/yuttarikan/
菅原神社(藤川天神)
アクセスなど 薩摩川内市観光協会HP内より
http://www.satsumasendai-k.com/category/tourism/tourism-tougou
-----------------------------------------------------------------------------------------
薩摩川内親善大使 小島みなみ

昨日、薩摩川内市東郷町の藤川天神に、有名な臥竜梅を見に行ってきましたよ

藤川天神に行く前に、東郷温泉ゆったり館でランチバイキングをいただき、おなかいっぱい

写真はゆったり館にいたゆるキャラ・うめマル いい味だしてます。内股気味??
腹ごしらえが済んだらいよいよ藤川天神へ。 車から降りるとすぐに、梅のあま~い香りが

花は・・・・
全体的にはまだ3・4分咲きくらいでした


これは満開になったら楽しみです

藤川天神は大宰府に左遷された藤原道真公が隠れ住んでいたという言い伝えがあります。
境内にある150本の梅園も道真公が手植えした1本から増えたものと云われています。
「臥竜梅」の呼び名は、梅の幹が竜が地面に臥した姿に見えることから

見頃はこれから、来週あたりでしょうか

境内には出店やお土産屋もでているので是非

西郷さんの愛犬・ツンもお待ちしております

-----------------------------------------------------------------------------------------


HP http://www.minc.ne.jp/yuttarikan/


アクセスなど 薩摩川内市観光協会HP内より
http://www.satsumasendai-k.com/category/tourism/tourism-tougou
-----------------------------------------------------------------------------------------


2011年02月27日
☆新大阪→博多PRキャンペーン☆
こんにちは
親善大使 小島です。
さて先週、関西・中国地方での観光キャンペーンに行ってまいりました☆
1日で、新大阪→姫路→岡山→広島→博多の各駅をまわりPRをするお仕事でした
PRキャラバン隊として、鹿児島県各地の親善大使、ミスさん、熊本県の親善大使さん、福岡の舞妓さんや各県の商工会議所の方々など大人数でイベントをさせてもらいました
各駅でのPR時間は30分
短い時間ではありましたがたくさんの方々に足を止めてもらい、パンフレットなどお渡しすることができました
ありがとうございました
新大阪駅にあった特大パネル&新幹線の座席
思わず座って記念撮影
広島駅にもこんなに大きなパネルがありました
博多で最後のPRタイム終了後、記念撮影。みなさんお疲れさまでした
薩摩川内親善大使 小島みなみ

さて先週、関西・中国地方での観光キャンペーンに行ってまいりました☆
1日で、新大阪→姫路→岡山→広島→博多の各駅をまわりPRをするお仕事でした

PRキャラバン隊として、鹿児島県各地の親善大使、ミスさん、熊本県の親善大使さん、福岡の舞妓さんや各県の商工会議所の方々など大人数でイベントをさせてもらいました

各駅でのPR時間は30分









2011年02月12日
☆本格焼酎鑑評会表彰式☆
こんばんは。親善大使 小島です
今日も寒いですね~
先日2月10日、平成22年酒造年度鹿児島県本格焼酎鑑評会表彰式太>色>が行われました。
鹿児島県本格焼酎鑑評会は、鹿児島県酒造組合連合会が主催する
鹿児島県の本格焼酎の出来を競う審査とのこと。
「酒造年度」とは、酒造業界における一年の区切り方で、
毎年の7月1日から翌年の6月30日までをいうそうです。
知らなかった~
酒造組合川内支部からもたくさん入賞していましたのでご紹介
(芋)
オガタマ酒造株式会社 (鉄幹)
村尾酒造合資会社 (薩摩茶屋)
田苑酒造株式会社 (田苑)
塩田酒造株式会社 (六代目百合)
軸屋酒造株式会社 (紫尾の露)
小牧酒造株式会社 (鴨神楽)
株式会社祁答院蒸溜所 (手造り青潮)
(麦)
田苑酒造株式会社 (田苑)
株式会社祁答院蒸溜所 (梛の葉)
受賞された製造所・杜氏の皆さま、本当におめでとうございました
薩摩川内親善大使 小島みなみ



今日も寒いですね~

先日2月10日、平成22年酒造年度鹿児島県本格焼酎鑑評会表彰式太>色>が行われました。
鹿児島県本格焼酎鑑評会は、鹿児島県酒造組合連合会が主催する
鹿児島県の本格焼酎の出来を競う審査とのこと。
「酒造年度」とは、酒造業界における一年の区切り方で、
毎年の7月1日から翌年の6月30日までをいうそうです。
知らなかった~

酒造組合川内支部からもたくさん入賞していましたのでご紹介

(芋)
オガタマ酒造株式会社 (鉄幹)
村尾酒造合資会社 (薩摩茶屋)
田苑酒造株式会社 (田苑)
塩田酒造株式会社 (六代目百合)
軸屋酒造株式会社 (紫尾の露)
小牧酒造株式会社 (鴨神楽)
株式会社祁答院蒸溜所 (手造り青潮)
(麦)
田苑酒造株式会社 (田苑)
株式会社祁答院蒸溜所 (梛の葉)
受賞された製造所・杜氏の皆さま、本当におめでとうございました



2011年02月05日
まちのチカラ創造フォーラム
こんばんは
親善大使小島です。
本日5日は鹿児島純心女子大学にて「まちのチカラ創造フォーラム ~いまこそ発進・発信!薩摩川内スピリッツ~」が開催されました。
九州新幹線が川内駅から「発進」
そして薩摩川内から情報を「発信」
3月の九州新幹線全線開業を迎える薩摩川内市は、このチャンスを生かして未来あるまちづくりを進めていかなくてはいけません。その学びの場としてまちのチカラ創造フォーラムは開催されました
~プログラム~
①オープニング よさこい(薩摩川内市内全チーム4組)
②開会挨拶(薩摩川内市長)
③地域力創造と緑の分権改革について(総務省地域力創造グループ 室田哲男氏)
④地域イキイキ化戦略(西川りゅうじん氏)
⑤地域力デザイン講座(鹿児島国際大学准教授 ジェフリー・S・アイリッシュ氏)
⑥パネルディスカッション・地域づくりをみんなで考える
⑦閉会挨拶(まちのチカラ創造フォーラム運営委員会長 吉満 祐市氏)
「新幹線開業は千載一遇のチャンス」
「薩摩川内の価値に気づき、磨いて、発信していく」
「住んでよし、訪れてよしの地域づくり」
などなど、心に残る話を聞くことができました。
西川りゅうじん氏の話の中で特に心に残ったのは、
「観光」の語源は「光を観る」である、いうものです。
観光はそれぞれの地域の特色ある景色や町並みなど(観光客にとって光って観えるもの)を観てまわります。でも、その地域の人が気づいていないところにまだまだ価値あるものが眠っているかもしれない。それを発見してキラキラ光を放つように磨いていかなければならない。
薩摩川内市の「よかとこ」は「光」なんだと思うとなんだか誇らしい気がしました
パネルディスカッションでは、観光協会の桐原局長をはじめ、峰山地区コミュニティ協議会 会長 徳田勝章氏、KOSHIKI ART PROJECT 平峯純子氏など全5名のパネリストにそれぞれの立場から魅力ある地域についてのお話をいただきました。やっぱり活躍されている方々の言葉は説得力が違いましたし、刺激になりました。
今日は、親善大使としての仕事ではなかったのですが、県内外に薩摩川内市を「発信」する立場にある私にとって、とても勉強になったイベントでした。これからのPR活動に生かしていきます
そして、まだ知らない薩摩川内市の魅力を発見できるようアンテナを張り巡らせておきます
薩摩川内親善大使 小島みなみ

本日5日は鹿児島純心女子大学にて「まちのチカラ創造フォーラム ~いまこそ発進・発信!薩摩川内スピリッツ~」が開催されました。
九州新幹線が川内駅から「発進」

そして薩摩川内から情報を「発信」

3月の九州新幹線全線開業を迎える薩摩川内市は、このチャンスを生かして未来あるまちづくりを進めていかなくてはいけません。その学びの場としてまちのチカラ創造フォーラムは開催されました

~プログラム~
①オープニング よさこい(薩摩川内市内全チーム4組)
②開会挨拶(薩摩川内市長)
③地域力創造と緑の分権改革について(総務省地域力創造グループ 室田哲男氏)
④地域イキイキ化戦略(西川りゅうじん氏)
⑤地域力デザイン講座(鹿児島国際大学准教授 ジェフリー・S・アイリッシュ氏)
⑥パネルディスカッション・地域づくりをみんなで考える
⑦閉会挨拶(まちのチカラ創造フォーラム運営委員会長 吉満 祐市氏)
「新幹線開業は千載一遇のチャンス」
「薩摩川内の価値に気づき、磨いて、発信していく」
「住んでよし、訪れてよしの地域づくり」
などなど、心に残る話を聞くことができました。
西川りゅうじん氏の話の中で特に心に残ったのは、
「観光」の語源は「光を観る」である、いうものです。
観光はそれぞれの地域の特色ある景色や町並みなど(観光客にとって光って観えるもの)を観てまわります。でも、その地域の人が気づいていないところにまだまだ価値あるものが眠っているかもしれない。それを発見してキラキラ光を放つように磨いていかなければならない。
薩摩川内市の「よかとこ」は「光」なんだと思うとなんだか誇らしい気がしました

パネルディスカッションでは、観光協会の桐原局長をはじめ、峰山地区コミュニティ協議会 会長 徳田勝章氏、KOSHIKI ART PROJECT 平峯純子氏など全5名のパネリストにそれぞれの立場から魅力ある地域についてのお話をいただきました。やっぱり活躍されている方々の言葉は説得力が違いましたし、刺激になりました。
今日は、親善大使としての仕事ではなかったのですが、県内外に薩摩川内市を「発信」する立場にある私にとって、とても勉強になったイベントでした。これからのPR活動に生かしていきます

そして、まだ知らない薩摩川内市の魅力を発見できるようアンテナを張り巡らせておきます



2011年02月05日
博多PRキャンペーン
こんばんは
親善大使の小島です。
堂前さんに続きまして、2月2日・3日に博多へ薩摩川内市PRキャンペーンに行ってきました
2日はメディア回りで、新聞社・テレビ局などに行きPRをしました。
RKBでは、「今日感テレビ」内のまちかど伝言板に出演し、九州新幹線の全線開業や翌3日のイベントの告知を行いました。
またシティ情報Fukuokaでは、焼酎の読者プレゼントを提供させていただきました
3日は天神三越前のライオン広場にてPRイベントを行いました。
大阪・広島と同様、アンケートにお答え頂いた方に焼酎かお菓子のプレゼント、きびなごの一夜干しの試食を行いました。
アンケートでは御狩場マラソン出場経験のある方や、昔鹿児島に住んでいた方など色々ご意見を頂き、貴重な時間となりました。九州新幹線全線開通後は、博多ー川内が最速1時間15分で結ばれます。「そんなに早く行けるなら、鹿児島に行ってみたい」という声もたくさん頂き、とても嬉しかったです。また、まだまだ薩摩川内市のことを知らないという方も多くいたので、もっともっとPR活動、がんばらなければとも感じた一日でした。
イベントにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

2月11日からはいよいよきゃんぱくも始まります。
きやんせ、薩摩川内
薩摩川内親善大使 小島みなみ

堂前さんに続きまして、2月2日・3日に博多へ薩摩川内市PRキャンペーンに行ってきました

2日はメディア回りで、新聞社・テレビ局などに行きPRをしました。
RKBでは、「今日感テレビ」内のまちかど伝言板に出演し、九州新幹線の全線開業や翌3日のイベントの告知を行いました。

またシティ情報Fukuokaでは、焼酎の読者プレゼントを提供させていただきました

3日は天神三越前のライオン広場にてPRイベントを行いました。
大阪・広島と同様、アンケートにお答え頂いた方に焼酎かお菓子のプレゼント、きびなごの一夜干しの試食を行いました。
アンケートでは御狩場マラソン出場経験のある方や、昔鹿児島に住んでいた方など色々ご意見を頂き、貴重な時間となりました。九州新幹線全線開通後は、博多ー川内が最速1時間15分で結ばれます。「そんなに早く行けるなら、鹿児島に行ってみたい」という声もたくさん頂き、とても嬉しかったです。また、まだまだ薩摩川内市のことを知らないという方も多くいたので、もっともっとPR活動、がんばらなければとも感じた一日でした。
イベントにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
2月11日からはいよいよきゃんぱくも始まります。
きやんせ、薩摩川内



2010年11月04日
☆もうすぐ!はんや祭☆
皆さまこんばんは
親善大使の小島みなみです。
11月7日(日)は薩摩川内はんや祭です
国道3号線沿いの太平橋通り商店街を通ると、BGMにはんや節が流れていて、いよいよだな~と気分が盛り上がってきています
盛り上がりといえば
10月31日(日)に第1回薩摩川内はんやジュニア大会が川内文化ホールで開催されました。
全13チームがはんやを披露してくれました
各チーム、小道具の使い方を工夫したり、地元の伝統の踊りを織り交ぜたりとそれぞれのカラーで会場を楽しませてくれました。
どのチームも一生懸命練習してきたことが、見ている私たちにもしっかり伝わってきて、それが何より心に残りました。

可愛小学校(可愛ハンヤーズ)

平良小学校(全校児童10名)

審査の結果、隈之城小学校6年はんや隊が市長賞を獲得されました
おめでとうございました
でも、どのチームも本当に息の合った演技で素晴らしかったです
また、審査の間には、薩摩川内市役所役員の有志で結成されたチーム、役所之衆がゲスト出演。 こどもたちに負けない
元気と笑顔で2曲を披露してくださいました

わたしも負けないように練習がんばります
●●● 薩摩川内はんや祭 ●●●
11月6日(土) 17時~ 夜祭り @JR川内駅西口 駅前広場
11月7日(日) 12時~ 総踊り @国道3号線
薩摩川内親善大使 小島みなみ

11月7日(日)は薩摩川内はんや祭です

国道3号線沿いの太平橋通り商店街を通ると、BGMにはんや節が流れていて、いよいよだな~と気分が盛り上がってきています

盛り上がりといえば

10月31日(日)に第1回薩摩川内はんやジュニア大会が川内文化ホールで開催されました。
全13チームがはんやを披露してくれました

どのチームも一生懸命練習してきたことが、見ている私たちにもしっかり伝わってきて、それが何より心に残りました。
可愛小学校(可愛ハンヤーズ)
平良小学校(全校児童10名)
審査の結果、隈之城小学校6年はんや隊が市長賞を獲得されました


でも、どのチームも本当に息の合った演技で素晴らしかったです

また、審査の間には、薩摩川内市役所役員の有志で結成されたチーム、役所之衆がゲスト出演。 こどもたちに負けない


わたしも負けないように練習がんばります

●●● 薩摩川内はんや祭 ●●●
11月6日(土) 17時~ 夜祭り @JR川内駅西口 駅前広場
11月7日(日) 12時~ 総踊り @国道3号線


2010年10月31日
★全国宣伝販売促進会議★
こんにちは
親善大使の小島です
27日(水)に、城山観光ホテルで開催された「熊本・宮崎・鹿児島デスティネーションキャンペーン~全国宣伝販売促進会議~」 に堂前さんと一緒に行ってまいりました
来年の新幹線全線開通後、秋に鹿児島・宮崎・熊本の三県で行われる大型の観光キャンペーンに向けて、全国のエージェントや、JR関係者、三県の観光関係者などをお招きし、総勢700名
以上が参加したとっても熱気に溢れたイベントでした。
ステージにて各県の観光PRタイムがあり、鹿児島県からは鹿児島県観光プロデューサーの奈良迫さんとかごしま親善大使の井手上さんのお二人が県内各地の魅力を余すところなくプレゼンしてくださいました
薩摩川内市からは、藺牟田池と甑島をご紹介いただきましたよ~
私たちは、来賓のお出迎えや観光ブースでの特産品のPRなどさせていただきました


3県のエージェントによる鏡開き。
会議の後の懇親会では、各県の特産品を使った料理がふるまわれました
この会議でまた、各県の魅力を盛り込んだよりよい旅行商品が生まれることを期待します
■薩摩川内親善大使 小島みなみ■


27日(水)に、城山観光ホテルで開催された「熊本・宮崎・鹿児島デスティネーションキャンペーン~全国宣伝販売促進会議~」 に堂前さんと一緒に行ってまいりました

来年の新幹線全線開通後、秋に鹿児島・宮崎・熊本の三県で行われる大型の観光キャンペーンに向けて、全国のエージェントや、JR関係者、三県の観光関係者などをお招きし、総勢700名

ステージにて各県の観光PRタイムがあり、鹿児島県からは鹿児島県観光プロデューサーの奈良迫さんとかごしま親善大使の井手上さんのお二人が県内各地の魅力を余すところなくプレゼンしてくださいました

薩摩川内市からは、藺牟田池と甑島をご紹介いただきましたよ~

私たちは、来賓のお出迎えや観光ブースでの特産品のPRなどさせていただきました


3県のエージェントによる鏡開き。
会議の後の懇親会では、各県の特産品を使った料理がふるまわれました

この会議でまた、各県の魅力を盛り込んだよりよい旅行商品が生まれることを期待します

■薩摩川内親善大使 小島みなみ■
2010年10月19日
★見頃です★
こんばんは
親善大使の小島です
16日(土)に
柳山アグリランド
に遊びに行ってきました。
柳山アグリランドは高江町峰山地区の象徴である柳山を、地区民の皆さんがボランティア活動により整備した自然観光公園です。
四季折々の花を楽しむことができ、今はコスモスが見頃を迎えています


見渡す限りのコスモス畑は、一見の価値ありです
あま~い花の香りが漂っていて、とっても癒されました
ちょうど夕暮れ時だったので夕日をバックにススキを撮ってみました
鹿児島の短い秋を堪能した一日でした

■薩摩川内親善大使 小島みなみ■


16日(土)に


柳山アグリランドは高江町峰山地区の象徴である柳山を、地区民の皆さんがボランティア活動により整備した自然観光公園です。
四季折々の花を楽しむことができ、今はコスモスが見頃を迎えています

見渡す限りのコスモス畑は、一見の価値ありです

あま~い花の香りが漂っていて、とっても癒されました

ちょうど夕暮れ時だったので夕日をバックにススキを撮ってみました
鹿児島の短い秋を堪能した一日でした

■薩摩川内親善大使 小島みなみ■
2010年10月17日
鹿児島黒牛・黒豚焼肉フェスタ
こんばんは。 親善大使の小島みなみです
本日17日、鹿児島市の県民交流センターで開催されました、「がんばれ鹿児島の畜産!鹿児島黒牛・黒豚焼肉フェスタ」へ行ってまいりました
会場では焼肉会が開催されており、鹿児島県の特産品である黒牛・黒豚を皆さん堪能しておられました
鹿児島といえばやっぱり畜産だな~と、改めて感じました。
私はステージで甑島や藺牟田池など薩摩川内市のPRさせていただきました

写真は左から、鹿児島市・かごしま親善大使の竹田さん、花かごしま2011・フラワーエンジェルの春山さん、私、出水市・ミス鶴むすめの岩元さん
畜産と一緒で、皆さんに鹿児島県の魅力を再発見していただけるきっかけになればいいなと思います
ではまた。
薩摩川内親善大使 小島みなみ

本日17日、鹿児島市の県民交流センターで開催されました、「がんばれ鹿児島の畜産!鹿児島黒牛・黒豚焼肉フェスタ」へ行ってまいりました

会場では焼肉会が開催されており、鹿児島県の特産品である黒牛・黒豚を皆さん堪能しておられました

私はステージで甑島や藺牟田池など薩摩川内市のPRさせていただきました

写真は左から、鹿児島市・かごしま親善大使の竹田さん、花かごしま2011・フラワーエンジェルの春山さん、私、出水市・ミス鶴むすめの岩元さん
畜産と一緒で、皆さんに鹿児島県の魅力を再発見していただけるきっかけになればいいなと思います

ではまた。


2010年10月17日
新幹線基地フェスタ2010
皆さんこんばんは。薩摩川内親善大使の小島みなみです
16日(土)に開催されました、川内新幹線基地フェスタ'10に元気娘の土橋さんと一緒に行ってまいりました
このイベントでは、来年3月12日の九州新幹線全線開通の際に九州と山陽新幹線とを直通運転する新車両
さくら
が鹿児島県内では初お披露目ということもあり、会場内は多くのお客様で賑わっていました。

↑新車両「さくら」

↑現行の「つばめ」
比べてみると、顔もずいぶん違いますね
また、会場内では薩摩川内市の郷土菓子である「たまごむっかん」をリニューアルした「mucca」を試験販売していました
卵と小麦粉に砂糖、地酒を混ぜた蒸し菓子のたまごむっかん。たまごのやさしい風味と、しっとりふんわりの食感
甘さも控えめで、緑茶にもコーヒーにも合うおいしさでした
味はもちろんですが、何といってもパッケージがかわいい~
写真のブルーのほかにもピンクやグリーンなど色とりどり。新幹線や桜の花びらなどの絵柄の中に、河童も隠れていたりして、薩摩川内市らしさに溢れていました
新しいお土産の定番になりそうですね

新幹線全線開業まで150日を切り、私たち親善大使、元気娘のPRの機会も増えていきそうです。
皆さんに少しでも薩摩川内市の魅力をお伝えできるよう頑張ってまいります
それではまた。
■薩摩川内親善大使 小島みなみ■

16日(土)に開催されました、川内新幹線基地フェスタ'10に元気娘の土橋さんと一緒に行ってまいりました

このイベントでは、来年3月12日の九州新幹線全線開通の際に九州と山陽新幹線とを直通運転する新車両


↑新車両「さくら」
↑現行の「つばめ」
比べてみると、顔もずいぶん違いますね

また、会場内では薩摩川内市の郷土菓子である「たまごむっかん」をリニューアルした「mucca」を試験販売していました

卵と小麦粉に砂糖、地酒を混ぜた蒸し菓子のたまごむっかん。たまごのやさしい風味と、しっとりふんわりの食感


味はもちろんですが、何といってもパッケージがかわいい~



新幹線全線開業まで150日を切り、私たち親善大使、元気娘のPRの機会も増えていきそうです。
皆さんに少しでも薩摩川内市の魅力をお伝えできるよう頑張ってまいります

それではまた。
■薩摩川内親善大使 小島みなみ■